この記事では我々が動画を作成するために使用する機材やソフトについて説明をしようと思います。ユーチューブって意外に簡単に始められるんだなと感じて頂ければと思います。
もちろん凝りだしたら無限の選択肢があるので、撮影機材にこだわるのも一つの楽しみだと思います。ということで休日が本業ちゃんねるではどのようになっているかを書いてみます。
動画を撮影するカメラについて
休日が本業ちゃんねるでは主に2つのカメラを使用していますが、どちらもスマートフォンです。しかもこれまでにおたけが買い換えたスマホのお古を使用しています。
具体的には、Galaxy S8、Galaxy S10の2台になります。別に韓国が好きとかそういうわけではなく、カメラの性能がよく、安いものを選んだ結果になります。

休日が本業ちゃんねるの初期の動画はGalaxy S8(左のスマホ)のみで撮影されており、その時はGalaxy S10(右のスマホ)をメインスマホとして使用していたのでカメラ一台体制でした。その後Galaxy S22が3万円で買えるキャンペーンがあったので乗り換えて、余ったGalaxy S10がメイン撮影用、S8がサブ用になりました。
実はここで大きな変化があったのです。S8には広角レンズがないので画角がかなり狭いのですが、S10は広角レンズがあるためかなり全体が撮りやすくなりました。全体が映るとまるでいいカメラのようになるので、スマホとはいえ広角カメラで動画が取れるのは大事だなぁと思う次第です。
今は結構広角レンズもついているスマートフォンが多いかと思いますので、もしユーチューブを始めようと思う方がいましたら、まずはスマートフォンで簡単に始めてみることをオススメします☆
動画を編集するソフトについて
編集ソフトとしては、powerdirectorというソフトを使用しています。Adobeとか使っている人が多いイメージはあると思いますが、Adobeは圧倒的に高いです。(機能も高級ですが月額3280円はちょっと、、、)
そんな中powerdirectorは年額8000円程度のサブスクリプション形式なので、ユーチューブをちゃんとやろうと始める人には何とかなるレベルの出費かなと思います。

編集画面はこんな感じですが、我々の動画はすべてこのソフトで作成されています。本当はもっと色々AIを使ったエフェクトなどあるのですが、使いこなせていないのが現状です。。。

なのでユーチューブを始めてみたいという方はまずはこちらで試してみるのもいいかと思います。
初期のころ使っていたマイク
最近動画でやらなくなったのですが、初期のころはナレーションを入れたりしていました。その時にはPC用のマイクを購入して使っていました。
なんでも形から入るタイプなので今思うと割と高めのマイクを使ってました。しかし私のPCの置き場所が狭くて取り回しに苦労した気がします。(今は環境がかわりました)
部屋で夜な夜な独り言のようにナレーションを入れるので、家族に怪しまれることもありました。最近は動画の中で言いたいことは全部言うようになったので、わざわざナレーションで補足する必要がなくなり、ハードオフに売ってしまいました。(数百円の買い取りでした、、、(´;ω;`))
動画撮影中のマイクについて
動画を撮影するときにスマホ用の外部カメラと、おたけとおやしさんそれぞれに付けるワイヤレスマイクを使用しています。
スマホの外部マイクは結構安くて、スマホよりは断然いい音で録音できるのでお勧めです。
そしてこの外部マイクをつけることでいかにも撮影している感が出て気持ちが高まります。それが結構大事だったりします(笑)
ワイヤレスマイクの導入はおやしさんのアドバイスから実現しました。動画を撮影し、いざ編集しようとすると、雑音が大きくて声が聞き取りづらいことが多くありました。その時に字幕で補っているのですが、字幕を入れられないくらい声が小さいときもあるので困っていました。
そこでワイヤレスマイクを導入することで、いつでも声がちゃんとした大きさで録音できるようになり、動画の編集がはかどるとともに、ちゃんと声が聞こえる動画が作れるようになりました。この辺りおやしさんがいい動画を作りたいというプロフェッショナルさが垣間見えます。ありがたや~。
ちなみに使用しているワイヤレスマイクは下記のものです。
このUlanziというメーカーはそこそこ安くていいモノがあるイメージで私は好きです。マイク以外にも手持ちの三脚や、スマホを挟む治具などもUlanziで揃えています。
まぁ大体この辺が大きな機材かなというところです。いきなり全部そろえると結構なお値段になりますが、絶対に必要なのはスマホとソフトくらいです。ソフトも無料のソフトなどあるので、そちらを使用すれば実質0円でスタートできます。ちなみにpowerdirectorも最初の30日は無料期間があるので、そちらを使用してもいいかもです。(作った動画にpowerdirectorのウォーターマークが入りますが)
そして次にそろえるとすれば外部マイクかなと思います。安くて気分が高まります。あ、外部マイクつけるためにはまずジンバルというか手持ち三脚があったほうがいいですね。我々はこちらを使用しています。
これくらい揃えれば後は動画を作成するうちに何が必要かわかってくるかと思いますので、その都度追加してモチベーションを維持しながら動画を作成していただければと思います。
あれ、自分の動画機材紹介のはずがなんだか新規ユーチューバーのための記事みたいになってしまいました。。。まぁこんな感じで我々のことを少しずつ紹介していければと思いますので引き続きよろしくお願いします☆
コメント